おうちの語り部

住所から探す

当担当の方が一番信頼できた。 結果、早期に高値で、円滑に売却でき大満足です。

売却情報

企業名
会社名なし
物件種別
分譲マンション
住所
兵庫県伊丹市
投稿者の声
店舗へのアクセスがよかった/ホームインスペクションがあり安心/積極的に販売活動を実施/こまめに連絡をもらえた/説明が丁寧/アドバイスや提案が参考になった/金額交渉をしてくれた/時間に融通がきいた(朝/夜も対応)
売却の理由
離婚

50代までの男性50代 / 男性

2021年4月 売却 / 2021年9月 投稿

総合満足度と口コミ・評判 会社名なしの口コミ・評判

総合満足度

5.0

企業・社員の対応

5.0

説明は丁寧でわかり易く、質問にも確りと答えて貰えた。
また、熱心に売却活動して貰え、あっという間に買手がついた。
ローン一括返済を含めた各種手続きに際して、(遠方に引越していたこともあり)空港間の送迎等、凡て移動支援をして貰えた。

売却スピード

5.0

販売開始から売却完了まで
4ヶ月

不動産会社と協議した中で、
1想定よりも早い時期に確度の高い見込客情報を戴いた。
2事前の協議どおり、最低の値引額提示で、即決の流れとなった。
3建物の引渡時期が子供卒業から1月後という制約も含めて抜かりなく調整して戴いた。

売却価格

5.0

査定価格6,500万円
成約価格7,000万円

当該地域の最近相場やマンションの売却実績を詳細に説明して貰った。4LDKを一部屋潰してリビングを広くしてあったことと内装もとても綺麗な状態だったことから、担当の方から、当マンションは引合いが多く優良物件なので強気ででても早期売却は望めるとお墨付きを戴いた。
結果、考えていた以上に直ぐに高値で売却できたので大満足です。
担当の方の誠実な人柄を信じて正解でした。

この会社を選んだ決め手

1伊丹地域への出店の歴史は浅いものの、既存業者よりも高値売却実績を誇っていた。
2 担当の方が誠実な人柄だった。
売出し価格等、他業者よりも、高値での提案だった上に、自信を持って後押し戴いたのが、決め手になった。

― 取引の流れ ―

50代までの男性
分譲マンション/兵庫県伊丹市
査定価格 6,500万円 成約価格 7,000万円
売却の理由 離婚

2020年3月

会社選びスタート

1 購入価格と売却益の差額はどれくらいか?
(損益の程度)
2 速やかに売却できるかどうか?
(優良物件や否や)
3 不動産売却税はどれくらいかかるか?
(売却に当たって節税できないか?)

会社選びって何するの?

  1. 不動産会社に査定依頼
  2. 訪問日時の決定
  3. 売却に必要な書類の確認
  4. 査定結果を受け取る

2020年10月

契約会社を決定

査定価格
6,500万円

1伊丹地域への出店の歴史は浅いものの、既存業者よりも高値売却実績を誇っていた。
2 担当の方が誠実な人柄だった。
売出し価格等、他業者よりも、高値での提案だった上に、自信を持って後押し戴いたのが、決め手になった。

2020年12月

販売スタート

売出価格
7,200万円

2021年2月

販売価格の変更

値下げ価格
200万円

2021年4月

売却完了

成約価格
7,000万円
販売開始から売却完了まで4ヶ月

2021年4月

引き渡しの完了

不動産会社に改善して欲しい点

特になし

よくあるご質問 不動産売却の価格に関する考え方

同じ地域で売却した口コミをみる 伊丹市の口コミ・評判

50代までの女性

株式会社ウィル

この会社を選んだ決め手

一括見積もりした際に資料を持参してくださったのが本当に早かったです。 一括見積もりなのでたくさんの連絡が来る前にアポを取ってくださっ...続きをみる

50代までの男性

阪急阪神不動産株式会社

売却価格

4.0

比較的高額な地価であり、内覧の数は思ったよりありましたが決まりませんでした。価格も最終かなり下げましたがコロナ状況にもかかわらず売却し...続きをみる

60代以上の男性

東急リバブル株式会社

企業・社員の対応

3.0

売却の事務処理、手続きをしていただくのですが、すべておまかせのスタイルでお願いしました。特に経過報告も必要ありませんので、たんたんと進...続きをみる

50代までの女性

株式会社りそな銀行

この会社を選んだ決め手

色んな方から連絡があり、話もしましたが、1番印象がよかったです。手数料等も他よりも安く、場所も近くにあったため、地元に強いと1番説得力...続きをみる

おうちの語り部では、口コミ投稿ガイドラインにあっている全ての口コミを公開しています。
不動産売却を予定しているすべての方が優良な不動産会社に出会うことができるよう、口コミの運用についてポリシーを設けています。