だから不動産会社は、利用していません。個人売買で、売る時に司法書士を利用した。
売却情報
- 企業名
- 会社名なし
- 物件種別
- 土地
- 住所
- 宮城県栗原市
- 投稿者の声
- 売却の理由
- 資産整理
総合満足度と口コミ・評判 会社名なしの口コミ・評判
総合満足度
2.0
企業・社員の対応
1.0
不動産屋さんは、利用していません。しいて言うなら、建物登記をお願いした、土地家屋調査士や司法書士さんは、親切に説明してくれました。
売却スピード
2.0
- 販売開始から売却完了まで
- 5ヶ月
個人で売却すると、とにかく手間暇がかかりすぎて、スムーズにいかず時間がかかり過ぎたし、労力もそれなりにかかってつかれた。お金は二の次と考えているなら、きちんとした不動産屋さんにお願いするのが一番です。
売却価格
3.0
- 査定価格400万円
- 成約価格400万円
売れないと思えていた、土地が売れた事です。持っていれば、固定資産税ばかり取られて、自分にとってもマイナスで、何より管理出来なかったのに、安く売却できても、自分の手から離れただけで満足です。
この会社を選んだ決め手
そもそも不動産会社は、利用していません。個人売買で、売却の難しいところは司法書士にお任せしました。不動産会社を利用しなくても十分だとおもいました。
― 取引の流れ ―

査定価格 400万円 成約価格 400万円
売却の理由 資産整理
2023年10月
会社選びスタート
相続した倉庫と、山林、田畑を売却しました。ちょうど欲しい人がいたので、売却しましたが、売却するまでが大変で、倉庫は登記されてなく、登記するところから始まり、それには、1ヶ月近くかかり、田畑を売るには、農業委員会の許可が必要で、それをクリアするのにも色々と規制と面倒くさい案件があり、それにも相当な時間を要しました。また、田畑やその他売却する土地の区割も不明だったため、土地測量士にお願いするなど、結局売るまで半年近くかかり、費用も60万円ほど、かかりました。でも、使わない不動産は、税金ばかりかかり、正に負動産なため、思いいれがあっても手放した方が良いと感じました。
会社選びって何するの?
- 不動産会社に査定依頼
- 訪問日時の決定
- 売却に必要な書類の確認
- 査定結果を受け取る
2024年3月
契約会社を決定
- 査定価格
- 400万円
そもそも不動産会社は、利用していません。個人売買で、売却の難しいところは司法書士にお任せしました。不動産会社を利用しなくても十分だとおもいました。
2023年10月
販売スタート
- 売出価格
- 400万円
2024年3月
売却完了
- 成約価格
- 400万円
2024年3月
引き渡しの完了
不動産会社に改善して欲しい点
ない
よくあるご質問 不動産売却の価格に関する考え方
-
- Q.査定価格とは
- 不動産会社が物件の価格を算出したものを査定価格といいます。物件の売り出しの目安となる金額で、市場価格に物件の状態やその周辺情報なども加味された金額です。
-
- Q.売出価格とは
- 実際に売りに出されるときの価格を売出価格といいます。中古物件の販売では、値引き交渉に発展することが多いので、「想定外に低い価格になってしまった」というような事態を避けるため、値引きを前提として査定価格よりも高い金額に設定しておくことがあります。
-
- Q.成約価格とは
- 売主・買主の双方が納得し、売買が成立した価格を成約価格といいます。売り出し価格とほぼ変わらない値段になるケースもありますし、自分の希望した価格よりも低くなるケースもあります。
同じ地域で売却した口コミをみる 栗原市の口コミ・評判

会社名なし
企業・社員の対応
- 4.0
前の担当者はこちらの要求に応じてくれませんでしたが、担当者が代わり要望を実行していただき何回も連絡頂きその都度説明してくれましたから良...続きをみる

株式会社街の小さな不動産屋
売却スピード
- 1.0
相続した家屋の登記からのスタートで表示の変更の手続きも必要でした。売却が決まった後に法務局で必要な手続きがまだあることを知らされ、事前...続きをみる

株式会社街の小さな不動産屋
企業・社員の対応
- 2.0
熱心に賃貸していた相手先へ売却交渉を進めていただきましたが、相手が購入を決めた後に法務局の手続きで必要なことがあることがわかり結果的に...続きをみる

会社名なし
売却スピード
- 4.0
先の記述の通り、他社と相見積できませんでしたが、迅速な対応をして頂きました。 机上だけではなく、実際来て見て頂いて問題なく査定頂きま...続きをみる
周辺の企業・物件を検索する
おうちの語り部では、口コミ投稿ガイドラインにあっている全ての口コミを公開しています。
不動産売却を予定しているすべての方が優良な不動産会社に出会うことができるよう、口コミの運用についてポリシーを設けています。